- Blog記事一覧 -腰痛のツボ、筋肉への対処法 | 奈良市新大宮 しのん鍼灸整骨院の記事一覧

腰痛のツボ、筋肉への対処法 | 奈良市新大宮 しのん鍼灸整骨院の記事一覧

腰痛の原因とその処方箋

2019.03.24 | Category: 腰痛のツボ、筋肉への対処法

どうも、院長の福井です😄

とは言いましても、うちは完全1人治療院なので受付さん、助手さんはおらず孤独との戦いです🙃
スモールカンパニーらしくしっかり足元を固め中👣

今回も腰痛シリーズとしてお話します(^^)
前回より、原因はメンタルストレス、筋肉骨格、内臓パターンなどがあるとお話しました。(その他も多くありますが) さて、人間の筋肉はどのくらいあるでしょうか?? 動かせる筋肉、内臓などの自分の意思では動かせない筋肉なども合わせるとなんと、600もの筋肉が存在します❗ 部分的に存在している筋肉ですが人間のカラダは全て繋がっているんです💪 ちなみに、一つの関節は他の関節の動きにも連動している。これが『運動連鎖』です。また、筋肉にも異なる働きがありますが筋肉を包む筋膜同士も連結している、これは『筋膜連結』と呼びます。 簡単に言えば全身は膜で繋がっているという考えです🤔 不思議に思えるかもしれませんが原因が離れた所から出てくる場合があります! そこで、今回は腰痛の関連する代表的な筋肉ポイントをいくつか挙げていきましょう(^〇^)

①足のスネの内側をほぐす
➡️東洋医学では経絡というラインが存在します。足の内側には腰に関連する筋膜やツボ(経穴)があり歩行や姿勢維持などにも関係しています。

②アキレス腱をつまんでほぐす
➡️かかと部分には腰や生殖器系のツボも多く、老廃物も溜まりやすいため緊張しやすい。

③お尻の部分をほぐす
➡️歩いたり立ったりする時に重要な筋肉になります。よく坐骨神経などでしびれや痛みを引き起こす部分にもあたります。骨盤の歪みや動きにも影響するのでこの部分は欠かせない場所ですね。

④ひざの裏側
➡️こちらも腰に関係する筋膜やツボが存在します。またリンパ節が密集しているので老廃物が溜まりやすくむくみにも影響していきます。 循環とともに姿勢改善も期待出来ます。

これら以外にもまだまだポイントはありますが最低限普段からのセルフケアとしてお使いください~🙆

ではでは🙇🙇