- Blog記事一覧 -奈良の伝統文化
こんにちわ😄
毎月初めに三輪さんへ朔日参りに行くんですがセミ鳴いてました! 雨やったけど🌂今年は久々に梅雨っぽいですねー。湿気は嫌ですが(ーー;)
今回のお話。
さて、みなさん
伝統工芸、文化と聞けばどのようなものが思い浮かびますか??
建築、陶芸、着物や能など沢山ありますね👀 そしてここ、奈良でも奈良の伝統文化といったものがあります!
奈良筆や鹿角細工、奈良団扇に赤膚焼、そして奈良墨にと、、他にもまだまだ沢山あります(^_^) みたいです。。 触れる事も多くはないので知らないことが多いです🙍
そこで、
これは何でしょうかー??
黒いぼこぼことしたもの🙁
そう!! 墨なんです😄
これはぼくが握った墨✊
これは、【握り墨】といいます!
職人さんがご用意してくださいます出来立ての墨を握って形にし、そのままの状態で数ヶ月乾燥させ仕上がったものがこちらです!
握らせてもらう初めの墨の感触はイメージとして、粘土のような感じですかね?気持ち良かったです😄
そして、こちらを体験させて頂いた工房さんは【奈良の墨工房 錦光園】さんです。
先日、産経新聞奈良版で掲載されてました!
この方は7代目の職人さんです😄 以前は関東で飲食店のお仕事をされてまして管理職!数字、データに強く先見の目を持たれてます(゜゜) 傍ら子煩悩でめちゃめちゃ優しい方、しかしめちゃ天然でギャップがすごい🤭
そして、6代目のお父さん! 僕はずっと言わせてもらってるんですが、、笑🙂 ほぼ落語家さんですね!! 声、話術、雰囲気だけなら完全に話手さんの様なお方です(^-^) 経験に知識に、とにかく面白いお方です😆 話に引き込まれますよ🌀笑
親子さんでタイプも違ってそれぞれの得意分野で工房をされております! 業種は違いますがとても参考になります!
うちは、そんな錦光園さんご一家でメンテナンスとしてお世話になっております(^-^)ありがとうございます🙇
そして握り墨ですが、2年経っても墨の香りも未だに残っています! 今は書道をする事もないのでこのままの状態でお店に置かせてもらってます🙂
観光ツアーにも取り入れられる程の「握り墨」🚎 楽しい職人さん方のお話も聞けて超オススメです* ̄∇ ̄)ノ
リンクはこちら➡️ http://kinkoen.jp/
時代も変化し、変わらないといけないものもあり、変わらないでいる事も大事かなと思うことがよくあります(*´-`)
周りがしてるからと、他と同じ様にする事がいいのか。 僕はそれをやらずに自分のオリジナルの姿勢を貫いてきています🏃 間違っていたら間違っていたで始めからでもやり直せばいいやといった精神でやっております(^人^) もう40手前ですが。。まだいけるか?!笑 今ままでにもやりにくい奴やとハミ出し者で来てたんだろうなと自負しています😔 迷惑かけました🙇 大変かな? 管理職だった事、院長だった事、開業する事、苦労とか大変やったとかあまり思い出す事もなく来れてます。かなり運が良かったんでしょう🙏 周りの環境や人に恵まれて好きな事をしてきてる人間です🙂 感謝の気持ちは常に忘れず日々の生活を過ごしていきたいと思います🙇🙇
そういえば、お盆の8月15日、東大寺さんで万燈供養会といった行事があります。何千といった灯籠でえらいキレイなんですよ!
そちらもご縁がありまして出せる事になりまして(^-^)
そこに書かれてるものは?!?!🙃 またその時にお伝えします😄
長くなりましたね🙇
今回はこの辺で。