- 施術コラム一覧 - 前回の続き

前回の続き

2019.07.01
カテゴリ: 整体

JR奈良駅と近鉄新大宮駅の間、奈良随一の酸素カプセルボックス設置店のしのん鍼灸整骨院です🌏

最近、酸素カプセルボックスのお客さんは運動後の回復などよりも【骨折、肉離れ】とケガをされてる方が多いんです🦴 しかも運動でケガをした訳でなく転倒による骨折です。  お年関係なしに転けて手をつく手首の骨折、尻餅をついて起こる背中の圧迫骨折、くしゃみなどでもあり得る肋骨骨折、、、 結構いろいろあるんです😔 大きい石には気を付けるでしょうけど小さい石には案外気付きにくいですよね、、、僕も、どこでつまづくねん!って思う事よーさんあります😑 足上がってないんでしょう🦵   皆さんもお気をつけて🙇

 

それで、この前の続き(^-^)

えぇーっと、人間にはクセがあって多くみられるモデルがあると言いました🙋

足は【左を軸に右で運動】するってね🏃

 

これには

あぁ~そぅいえば🤔 といったものがあります( ̄O ̄)

 

なんでしょーう???

 

 

今日はもう答えましょう~🙃

 

まず、

ぐるぐるバット🌀 (最近の子らは知らんか🤔 バットでも傘でも何でもいいのでそれを中心にぐるぐる回るやつ)

一回何も考えずやってみてください(* ̄∇ ̄)  僕もお客さんに何も言わず「ちょっとこれ持って回って~」10人中8人は左回り😃 何さしとんねんてなりますが💪

陸上競技のトラックも左回りですよね🏃 野球のベースもスケート競技も左回りになってます😄 ちなみに排水溝に流れるのも左回り🌀笑         おーっ(゜ロ゜)

 

調べると、オリンピック第1回アテネ大会の陸上競技は右回りだったんですて! そこではなんと、足が絡み転倒する人続出だったそうで試行錯誤し2回目のパリ大会では左にしたところ円滑にいったそう(゜ロ゜)🏃🏃🏃  おぉー(゜ロ゜;ノ)

これには左足より右足が長く、支え足と運動足といった理論で説明がつくところがあります( ´∀`)

普通に真っ直ぐ歩いていても短い方の足側に曲がっていきますよね🚶  そういう事も兼ねて説明がつきやすいです😄

皆が皆ではないですが人間のクセ、運動には一種の共通点があるという事です🤔

 

で、いいんかな??😔

 

いいんでしょうか??? 🙁

 

前回の画像の僕の足も右足が外向きでしたね。 どちらかが長いと膝が若干曲がってたり足が内側、外側に捻られてる場合があります🦵

 

あなたの足はどうなってますか?? 🙃